【開催結果】古戸ひじり会と古戸応援隊による第3回目の活動を実施!
令和元年度 第3回 古戸応援隊活動を実施しました〜
7月13日(土)、梅雨のどんよりとした天候の中、第3回古戸応援隊活動を開催しました。
当日は、古戸応援隊メンバー16名が参加し、古戸ひじり会メンバー10名の計26名で農作業を行いました。
なお、今回から新規の古戸応援隊メンバーが2組3名も加わり、にぎやかな活動となりました。
[作業開始前に、じゃがいもの収穫]
古戸応援隊活動が始まる時間前に、多くの参加者が集まったこと、いつ雨が降り出してもおかしくない天候だったかことから、集まっているメンバーで、メークイン、キタアカリ、男爵の収穫作業を行い、大量のじゃがいもが収穫できました。
なお、これらの収穫したじゃがいもは、メンバーのお土産として持って帰っていただくとともに、一部は直売所で販売していくことになりました。
[開会・挨拶]
開会時間となり、最初に初澤宣亮古戸ひじり会長のあいさつと本日の活動内容やスケジュールの説明を行いました。
その後、「とうもろこし畑のネット張り作業班」、「とうもろこし畑の摘花作業班」、「さつまいも班」、「草刈り班」の班分けを行い、それぞれで作業を開始しました。
なお、最近の日照不足の影響もあり、天狗なすの生育が遅くなっており、本日の天狗なすの収穫作業は見送ることになりました。
さらに、予定では愛知県の獣害対策実証実験として、獣害全般農作物被害防止柵「電落くん」を設置する予定でしたが、資材が到着しなかったため、事前準備の農園周りの草刈り作業のみをすることになりました。
トウモロコシ畑の摘花、消毒、草取り、ネット張り、土寄せ作業]
とうもろこし畑では、花が咲き、実も付き始めていることから、害虫から食害を防ぐため、消毒や摘花作業を行うとともに、雑草の草取り作業を行いました。また、風で倒れないようにと、ネット張り作業や土寄せ作業も行いました。
[さつまいも畑の補植と草取り作業]
第2農場にあるサツマイモ畑では、生育が悪い部分に生育の良いさつまいもの伸びた芽を切り補植する作業や草取り作業を行いました。
[草刈り作業]
古戸ひじり会メンバーを中心に、獣害対策実証実験に向けたおいでん農場周辺での草刈り作業を行いました。
[午後からは残り作業]
昼食後は、本来なら刈り取った草を天狗なす畑に敷き詰める作業や、午前中に残った草取り作業、土寄せ作業などを行う予定でしたが、少し小雨が降り始めたこともあり、できる範囲の作業を行って、早めに終了しました。
[閉会]
次回は8月17日(土)に、一般参加者も集めた夏休みの交流イベントとして、「トウモロコシ&天狗ナスの収穫と石窯ピザづくり、川遊びを楽しもう!」を開催します。
[問合先]
古戸ひじり会 事務局宛て(東栄町観光まちづくり協会 事務局内)
住 所:〒449-0206 愛知県北設楽郡東栄町大字下田字軒山13-7
電 話:0536−76−1780夏休み交流イベントへの参加申込書など、詳しくはこちらのチラシPDFをご覧ください。